屋根断熱と結露

こんにちは。デバイス・ホーム 二階堂です。
今回は、屋根断熱とした場合の屋根下地面の結露についてです。
断熱工法は、充填・外張・内張・各工法の併用などいろいろなバリエーションがあります。また、断熱材もグラスウール・発泡系プラスチック・羊毛・セルロースファイバーなど、これ以外にも多くの種類があります。

各断熱工法・断熱材に適した、通気層・地域特性に合った断熱層確保・気密層の計画・設計をしたうえで適切な施工をしなければなりません。施工状況によっては屋根下地(野地板)の室内側の結露を誘発し、結露発生した状態のまま放置すると屋根下地や構造部材の腐朽の原因となり、状態によっては屋根が抜け落ちてしまう危険があります。また、カビの発生による健康被害も懸念されます。

屋根下地面に室内側の湿気を含んだ空気が触れないようにすることが原則です。このため、室内側へ気密層を適切に施工しなければなりません。外壁の通気層~屋根の通気層~棟換気へと適切に通気経路が確保され、通気層内の湿気排出がスムーズに排出されれば、構造部材の本来の耐久性が確保されます。屋根面は太陽光で非常に高温となりますので、熱気排出の観点からも通気層は重要です。

建物の完成後では、直接見ることがない部分こそ綿密な施工計画を行い、適切な施工が必要です。
ちょっとした疑問点などあれば、お気軽にお問い合わせください。
それではまた、次の機会によろしくお願いいたします。